12年使用レビュー!キッチン編①|国産スライドオープン食洗機のメリットデメリット

こんにちは、にしこです。

リノベーションから12年。
当時のキッチン設備の中で、導入を迷ったものの一つが「ビルトイン食洗機」です。

この記事では、我が家が12年毎日使ったPanasonicの食洗機スライドオープン深型(幅45㎝)のリアルな感想をまとめます。

実際にどのくらい食器が入るのか、メリットデメリット、入れて壊れてしまったものまで、体験談をお伝えします。
当時の私と同じように、食洗機導入を検討している方へおススメです!


目次

そもそも食洗機って必要なの?

当時、ネット記事や食洗機レビューなどを読み漁り、悩んだ結果、我が家は導入を決めました!

わが家が選んだのは、Panasonicのスライドオープン深型(幅45㎝)タイプ。

カタログでは、6人分の食器が洗浄できるサイズです。海外製のフロントオープン大容量タイプにも憧れがありましたが、価格と故障時の対応などを考え、国内メーカーに決めました。

その結果…

  • 食器洗いの時間短縮
    以前はかごに一度で入らず、洗って拭いての繰り返しだった。
  • シンク周りスッキリ!
    大きい洗いかごが必要ない。人が来ても食洗機に入れれば見えない。
  • 油のベタベタがキレイに
    手洗いより高温で洗うので、ベトベトが残らない。
  • 冬場の手荒れゼロ
    以前は毎回あかぎれしていた。

につながりました!導入は正解だったと思います。

我が家の食洗機の使い方

通常は夜のみ、1日1回使用です。
食器をセットした後、予約運転で電気料金が安い夜間に動かしています。
休日は、朝昼の分を昼に1回、夜の分を夜間に1回
と1日2回稼働することもあります。

国産スライドオープン型、実際にどれくらい入る?

我が家の食洗機(カタログ容量6人分)
5人家族の夕食時+夜のコップを入れた状態。
これくらいが適量です。


お皿、お椀、どんぶり、小鉢、グラスなどは十分に収まりますが、鍋やフライパン、大きいボールやザルは入りません。(入れると他の食器が入らなくなります。)

写真の量であれば、食器はすべてキレイに乾きます。(コップやお椀の底に水滴がつくことはありますが。)

私は、お皿をもう少し詰めて入れたり、この上にボールやザル、弁当箱などをかぶせて入れる日もあります。
たくさん入れるとお皿が乾ききれないため、その際はサッと拭いています。

平日は、子供と大人の弁当箱、水筒もあり、すべては入りません。
容量がもう少し大きければ…と思うことが正直あります。


長期使用で劣化したもの

食洗機に入れて「失敗した!」と思ったものもあります。こんなものが壊れました。

  • お弁当箱のフタの留め具
    熱で劣化し、数回使っただけで留め具が割れた。
  • 水筒の塗装 (食洗機不可商品)
    高温洗浄の繰り返しではげてしまった。
  • お箸
    先の部分の劣化が早い。
    また、箸の先が食洗機内の専用かごの穴に入り込み、曲がったり傷ついたりすることがある。
  • 一部の食器
    ヒビが入ったりかけたりするものが増えた。
つい、これくらいなら平気かな?と入れたらハゲてしまいました。その後は、カバーがあるしと割り切って入れ続け、ここまでの状態に…

基本的に、「食洗機対応」のものを使用するのが原則です。ただし、「食洗機対応」と記載があっても、すべてのパーツが食洗機対応でない商品もあります。

特にお弁当箱は、対応商品でも、上フタと中フタは食洗機使用不可の商品も多いため、注意が必要です。
私は何度も使用してしまい、お弁当箱のフタが4つくらい壊れました…(泣)

今は、水筒や箸なども「食洗機対応」のものを使っています。水筒の塗装は剥がれなくなりました。
お箸は、「食洗機対応」の商品でも劣化が早いものがあり要注意です。

  • 基本は「食洗機対応商品」を使う。
  • お気に入りの食器は手洗い、もしくは節電(低温)モードが安心。
  • 壊れたら買い換えると割り切れるものは入れてみるのもアリ。

使って感じた、国産スライドオープン型のメリット・デメリット

メリット

  • 引き出し量が調整できる
    半分だけなどドアの開閉量の調整が可能。
    通路が狭い場合、後ろを通る時すぐに戻せる。
    少し開き庫内や食器をしっかり乾燥させることができる。
  • 腰への負担が少ない
    かごの底面の高さがフロントオープンタイプより高い位置になり、しゃがむ動作が少ない。
  • 乾燥力が強い
    温風でしっかり乾燥。お椀の底などは水が残ることもあるが、最近は水切れのよい食器も増えており買い替えで改善できる。
  • コンパクト
    キッチンカウンターの他の引き出し収納を増やせる。
  • メンテナンスが安心
    取り扱い工務店が多く、キッチンカウンターの制限や故障時の修理の対応などがスムーズ。

デメリット

  • 5人家族には容量不足
    食器に加え、鍋やフライパンなど料理中に使うもの、弁当箱、水筒など、夜に洗いたいものすべては入らない。
  • 予洗いが必須
    油汚れを紙で拭いたり水やお湯で流してからセット。正直面倒くさい。
  • 食器の入れ方にコツがいる
    上の段に先に入れると下の段に入れにくい。適当に入れると洗えていない部分や乾かない部分がでてくる。
  • 音がうるさい
    昼間に動かすと、少し音が気になる。

改善策

  • 容量不足について
    鍋やフライパンなどの大物は、割り切って手洗いに決める。
    サイズの大きい食洗機や海外製を検討する。
  • 予洗いについて
    紙などで皿の汚れをとる。お米などは水にしばらくつけていれる。
    予洗いなしの海外製を検討する。
  • 食器の入れ方について
    コレは慣れです(笑)
    徐々にどの食器はココというのがわかってきてスムーズになります。
  • 音について
    予約運転もできるので、音が気になる方は夜間に稼働するのがおススメ!

大家族・忙しい家庭 は、思いきって 海外製フロントオープンを検討するのもおススメ!

次に導入するならどうする?

食洗機にはとても助けられていますが、海外製のフロントオープンタイプにしていれば、もっと家事がラクになったのでは…との思いがあります。

ただ、子育ても終盤に差し掛かり、子供が独立すれば夫婦2人+高齢の母。

老後は国産のスライドオープンタイプか、使う食器を減らす工夫をして、手洗いでも良いかと思っています。

家族の人数ライフスタイルによって、必要な機能は変わってきます。10年程度使用する機械ですので、長期的に見て必要な機能を考えて選びたいですね。

まとめ

  • 食洗機は「導入してよかった!」と思える設備
  • ただし容量や壊れやすいものには注意が必要
  • 「家族の食器量」「ライフスタイル」「キッチンの広さ」などを長期的に考えて選ぶことが大切

次回は、キッチン編②IHクッキングヒーターとTOTOタッチスイッチ水栓の12年使用レビューの予定です。


どんな、良かった点、後悔した点があるのか…
楽しみにしていてください♪

最後まで読んでいただき、ありがとうございました✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次