築20年の家をリノベ!我が家の基本プロフィール
2013年、築20年だった夫の実家(戸建て2階建て)をリノベーションし、義母・夫・子ども2人と私の5人暮らしがスタートしました。
リノベ前は独立型のキッチン。思い切って壁を壊し、LDK一体型に。玄関・キッチン・浴室・トイレなども全面的に改装しました。
1階はフルリノベ、2階は間取りを変えずに壁紙や和室の変更。外壁や玄関ドア、設備もすべて手を入れています。
「どうせやるなら!」と、当時はとにかく熱量いっぱい(笑)
そして、あれから12年。この家は今も私たちの生活のベースになっています。
当時の資料「リノベ希望リスト」を発見!
先日、掃除をしていたら、懐かしい資料が出てきました。
それは、リノベーションの打ち合わせのために作った「リノベ希望リスト」。
わが家の希望を書いて、雑誌やネットから集めた写真を貼ったものです。
今で言う「家づくりノート」に近い感じです。
正直、要望は多かったと思います(笑)
たくさん調べて、希望もたくさんありました。でも、調べたことがすべてわが家に当てはまるかは、わかりません。
プロの意見を取り入れつつ、一緒に作り上げていきました。
見返してみると、当時の自分の熱意がひしひしと伝わってきて…
「仕事と子育てで忙しい中、よく頑張ったなぁ…」と思います。
「リノベ希望リスト」どうやって作ればよい?
- 「現在の住まいの課題」や「理想の暮らし」など、とにかく思いついたことを書き出す
(まずは予算や物理的な問題は考えない!) - 家族で話し合った内容や自分のアイデアを、ノートやスマホにメモ
- 雑誌やネット画像で、好きなインテリアや設備の写真をたくさん集める
- 大まかな予算や優先順位を考える
- たまったらPCのWordにまとめる

希望を詰め込み、A4用紙5枚になりました💦
「リノベ希望リスト」のまとめ方
大まかに、このような項目でまとめました!
- コンセプト
家族がリビングに集まる家、掃除がしやす家、寒くない家、etc… - テイスト
シンプル、北欧ナチュラル、白を基調に…、etc… - 全体の仕様
クロス、建具、窓、床材の素材や色の希望について - 場所別の仕様
外観(庭)、玄関、LDK、浴室、etc…
細かい希望を箇条書きに

具体的な希望がなくても、
こういうことに困っているから、改善策を提案してほしい。
などのお願いも記載しました。



私も最初は、白が基調の「北欧ナチュラル」が好きかな、くらいのぼんやりした好みでした。
でも、画像を集めるうちに「フレンチカントリー」の可愛さやアイアン素材にも惹かれて。少しテイストをミックスして、好みのインテリアになりました。
さらに準備したもの
打ち合わせを繰り返す中で、以下の資料も準備しました!
- 間取り図に書き込みをしたもの
- 造作風洗面台の設計図
- 使いたい家具リスト
特に家具リストは役立ちました。もともと使っていた家具や、購入したい家具のサイズを測って工務店さんに渡し、間取り図に配置してもらったんです。
収納の高さや動線もイメージしやすくなり、「この家具をどう生かすか」を考えるヒントになりました。
こだわりの洗面台
一番のこだわりは洗面台でした。
「なるべく掃除をしたくない。でも、造作風の可愛い洗面台に憧れる!」
そこで選んだのが、LIXILのピエラ。
壁つき水栓で汚れにくい!
この洗面ボールと下の収納のみ購入。
自分で購入した照明ランプ、タイル、鏡、スイッチプレート
を組み合わせ、半造作風に。可愛さも実現しました。


鏡の高さやスイッチの位置、タイルを張る幅まで細かく決めてますね…
おかげで、横の収納などもサイズピッタリでした✨
まとめ|過去のこだわりが未来のヒントに
久しぶりに当時のリノベ資料を見返してみると、当時の好みや判断、考え方を思い出すことができました。
当時は、「可愛くて掃除がしやすい家」を目指していました。12年暮らした今は、「お洒落でラクにキレイを保てる家」が理想です。掃除や片付けの負担を減らしつつ、家族みんなが心地よく暮らせるとよいなと思っています。
そして、年月が経った今だからこそ「当時はこれで正解だったけど、今ならこうしたい」という気づきもあります。
過去の資料を振り返ることで、「実際にやってよかったこと」「ちょっと後悔していること」が整理でき、それが次の家づくりの大きなヒントになります。
今後はその「気づき」を少しづつ発信していく予定です!
次回は、そんなリノベ経験を記録した「12年使用レビュー!キッチン編」 をご紹介したいと思います。
よかったら、また読みにきてくださいね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました✨
コメント