浴室ドアの選び方|扉は開き戸?引き戸?折れ戸?掃除のしやすさ・価格・安全性を比較

浴室扉(開き戸)の写真。浴室ドアの正解は?開き戸、折れ戸、引き戸 掃除・価格・安全面などを比較してみたのキャッチコピーつき。

こんにちは、にしこです。

皆さん、浴室のドアってどのようにして選びましたか?
私は12年前、当時小さかった子供と入ることを想定し、開閉スペースを取らない“引き戸”を選択しました。

ただ、実際に生活してみると…
引き戸は長いレールに埃や髪の毛が溜まりやすい。さらに、水がくっつき汚れが固着して頑固なカビに(泣)
しかも、横に洗濯機を置いていたため、レールの奥に手を伸ばして拭く作業が大変です。

そんな経験をふまえ、今回は、次の家づくりではどのドアを選択すべきか?!を検討したいと思います。

浴室ドアの選び方に悩んでいる方におススメです。

目次

開き戸・引き戸・折れ戸の違いを比較してみよう

開き戸・引き戸・折れ戸の違いをまずはチェック!

一般的に、以下のように言われています。

スクロールできます

(※一般的な傾向+筆者の経験です。機種差あり、メーカー仕様を確認してくださいね。)

ズボラ主婦はやっぱり掃除のしやすさ優先!

そろぞれ、メリットデメリットがありましたが、私は掃除のしやすさが第一優先です。

各ドアの掃除のしやすさは、

  • 開き戸:シンプルな構造で、レールもなく拭き掃除がラク。
  • 折れ戸:構造が複雑。折れる部分などゴムパッキンや溝に汚れが溜まりやすい。
  • 引き戸:レールが長く、埃や水が溜まってカビやすい。引き違い部分の壁の拭き掃除も必要。

ズボラな私としては、「掃除がラクな開き戸一択!」

子供と一緒など何人かで入浴する場合や、浴室が狭い場合引き戸や折れ戸がよいと思いますが、一人で入浴、かつ1616サイズ(1坪タイプ)の浴室であれば、開き戸で困ることはないと思います。

にしこ

アパート時代は、折れ戸の浴室ドアも使用していましたが、折れ曲がる部分の隠れた溝や隙間、レールなども掃除がしにくかったです。

最近の浴室ドアは掃除がラクに進化!5大メーカーを比較

また、最近の浴室ドアは、どのメーカーも昔と比べて掃除がしやすい構造になっています。

各メーカーの“掃除ラク”ドアを紹介

  • パナソニック:スリムスキットドア/スキットドア(Lクラスなど)
    ゴムパッキンなし。通気口がドア上部。換気口自動開閉。
  • TOTO:スッキリドア(サザナなど)
    ゴムパッキンなし。換気口がドア上部。換気口自動開閉。
  • リクシル:キレイドア(オプション機能)
    片面(浴室側)パッキンなし。ドア排気口(ガラリ)が縦型。
  • クリナップ:とってもクリンドア(ラクヴィアなど)
    ゴムパッキンなし。ドア面材との段差が少ない。通気口がドア上部。
  • タカラスタンダード:キープクリーンドア(プレデンシアなど)
    パッキンレス。タテ型換気口。(折れ戸のみ上部換気口)
にしこ

特に、「パナソニック」TOTO「クリナップ」の浴室ドアは、換気口が上部についており、石鹸カスや水がつきにくく、浴室脱衣側の両面がパッキンレス! カビなど頑固な汚れが付きにくいと思います。

詳しい図解は、各メーカーのサイトをご確認ください。
また、各メーカーモデルによって仕様が異なります。標準かオプションかなど、機種ごとに必ず確認してくださいね!

まとめ|私なら次は開き戸を選びます!

各メーカー、掃除のしやすは12年前と比べ、格段に改善されています。
そんな中でも、特に掃除がしやすいのは、やっぱり開き戸!

わが家のように、掃除ラクを優先をする方は、開き戸がおススメです。



2人以上で入浴するなら引き戸、低価格を重視するなら折り戸、など、浴室の広さや使う人によって最適なドアは変わります。

また、ドアのみでなく、その他の浴室仕様も掃除がしやすいよう進化しています。
各メーカーを比較しながら、ご家庭の状況に合わせてそれぞれ検討してみてくださいね♪

最後までお読みいただき、ありがとうございました✨

安全性にやや不安がある開き戸ですが、浴槽やドアの配置で安全性を高めることもできます。
詳しくは、こちらの記事でまとめています↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次