玄関の段差は何センチ?|上がり框とアプローチ階段の高さバランスを理学療法士が解説

玄関の上がり框の写真。玄関の段差は何㎝?上がり框vsアプローチ階段高さのバランスを理学療法士が解説のキャッチコピー入り。

こんにちは、にしこです。

家に帰って靴を脱ぐとき、玄関の段差をどう感じますか?
普段は気にならなくても、将来車椅子やシルバーカーを使うことを想定すると、段差の高さや数が重要になってきます。

今回は「上がり框」「玄関アプローチの階段」を比較しながら、暮らしや将来を考えた段差設計のポイントをまとめます。

目次

なぜ玄関に段差があるのか?建築基準法との関係

日本は高温多湿な国であるため、湿気による建物の劣化や衛生問題を避けるため、「建築基準法」により、原則、居室の床は直下の地面から450㎜以上高くすることが義務付けられています。建築基準法 第21条

  • 雨水の侵入を防ぐ
  • 床下の換気を確保する
  • メンテナンススペースを確保する

などの理由からです。

戸建てですと、一般的に地面から床までの高さは50㎝程度の住宅が多いようです。


上がり框とは?役割と高さの標準値

上がり框とは、玄関の土間(たたき)と室内の床を区切る段差部分のことです。

上がり框の役割

  • 室内と玄関を分ける
  • 靴の泥や砂の侵入を防ぐ
  • 腰掛けや立ち上がりの補助になる
にしこ

座って靴が履けるというのは便利ですよね。

上がり框の高さについて

  • 最近の戸建ての標準の高さ:18cm以下
  • 集合住宅の標準の高さ:11cm以下
    (バリアフリーの観点から国土交通省の「高齢者等配慮住宅設計指針」で推奨されています → 公式リンク
  • 昔の住宅:30~40㎝が一般的。式台を設けて2段にしていた家も多い

高さは家庭の状況やライフスタイルで調整可能で、10〜30cmの範囲が一般的です。


上がり框vs玄関アプローチの階段|どちらが安全?

近年では、上がり框が低く設定されるようになり、家の中への入りやすさが向上しました。

そしてその分、外のアプローチに数段の段差がある家が増えました。

地面から床面を45㎝以上高くしないといけないので、その分外に段差を作っているというわけです。

昔は、玄関ポーチが一段のみの家が多くみられました。
近年は、アプローチに階段がある家が多く、外観がおしゃれになる、防犯性が向上する、などのメリットがあるそうです。

ただ、私はそのような家を見て、いつも思うことがあります…

それって結局、バリアフリーになっていませんよね?!

むしろ、外に段差が増えた分、安全面においては、デメリットが多いと思うんです。

  • 雨や雪の日は滑りやすく転倒リスクが高まる。
  • 高齢になり、シルバーカーを使用する場合、シルバーカーを外の道路まで降ろせない。
  • 段差の数が増えた分、車いすを上げることも大変になる。

といったデメリットです。

シルバーカー利用を想定した時の注意点

シルバーカー(押し車)で散歩をしている高齢者の写真。

私が担当している高齢者の方も、杖での歩行は不安定ですが、シルバーカーなどを使用すると安全に歩行できる方がたくさんいます。

そして、シルバーカーは基本的に玄関の土間に収納している方が多いんです。

玄関ポーチの段差が低く1~2段なら、自分でシルバーカーを上げたり下ろしたりすることが可能な場合が多いです。しかし、段差が増えると、危険性が上がりそれが難しくなります。

すると、一人で外出すること自体が難しくなってしまうんです。

中には、段差の横にスロープを設置している住宅もありますが、ほとんどの住宅は段差のみだと感じています。

車いすの場合はどうなる?介助で上げられる高さの目安|現場経験と研究から

では、車いすの場合はどうでしょう?

車いすの方を介助者が押して散歩している写真。

実際の介護現場から考える高さの目安

にしこ

私自身の現場経験としては、利用者さんの体重が極端に重くなければ20~30㎝程度の段差なら1人で車いすを上げることは可能です。

つまり、上がり框1段+玄関ポーチ1段であれば、慣れた介助者なら車いすの上げ下ろしが可能な場合が多いです。

また、段差が数段ある場合でも、

例:上がり框で一段+玄関入口で一段+玄関ポーチで一段(計3段)

など、各段の奥行きがしっかりある上で数段の段差がある場合、車いすの前輪後輪がしっかり地面に設置するため、上げ下ろしは難しくありません。

また、玄関ポーチの広さがあれば、折りたたみ式のスロープなどを利用することもできます。

玄関アプローチに何段も階段がある状況だと、介助者が一人で持ち上げることは困難ですし、傾斜角度の問題などでスロープが使用できないこともあります。

研究でわかっていること

玄関やアプローチの段差について、公共の基準では「介助者1人で車椅子を上げられる高さ」は明記されていません。

国交省の設計標準などは「段差はできるだけなくす」「やむを得ない場合は数センチ程度まで」といった安全寄りの基準を示しているだけです。

一方で、研究レベルではいくつか報告があります。

例えば、日本の能登らの実験では「段差が高くなるほど介助者の負担は大きくなるが、操作方法を工夫すれば20cm程度までなら1人介助で対応可能なケースがある」と報告されています。(※参考文献に記載)

また、スウェーデンのPetzällの研究でも20〜30cm程度は熟練した介助者なら可能だが、条件によっては危険性が増すとされています。(※参考文献に記載)

ただし、いずれも「介助者の体格・力」「段差の奥行き」「車椅子の種類」などによって大きく左右されるため、一律に「◯cmまで可能」とは言えないのが実情です。

また、研究でも指摘されているように「可能かどうか」と「安全かどうか」は別の問題です。
介助者の負担だけでなく、乗っている方の振動や不安感も考慮する必要があります。

介護に慣れていない方が実施する場合や安全面に不安がある場合、スロープなどを利用する方が安全です。

わが家の玄関事例と将来の対策

【わが家の玄関】リノベのため、上がり框は旧居と同じ仕様です。

  • 玄関の上がり框の高さは40cm
  • 式台があって2段のため、登り降りの動作はそれほど大変ではない
  • 玄関ポーチは190㎝×190㎝と広く、13段13cmと低いため、将来シルバーカーや車椅子での出入りはしやすい

わが家の場合、式台が2段あり、介助で車いすを1人で持ち上げるのは困難です。

将来、もし義母が車いすになったら…

  • 折りたたみ式のスロープをレンタル。玄関の土間において置き、外出のたびに出し入れ
  • リフォームで玄関の土間の高さを上げて、式台をなしにする。(玄関入口10㎝+上がり框30㎝)
  • 夫と二人で介助または福祉タクシーを利用して手伝ってもらう

などの工夫ができるかなと考えています。

また、持ち上げるには2人介助が必要ですが、2段なのでそれほど大変ではありません。

にしこ

式台は、本当は後付け式で取り外しが簡単なものにしたかったです。
その方が、のちのち「手すりつき踏み台」に変更したり、「撤去」したりと、その時の家族の状況に応じて変更しやすいと思います。


安全な玄関の提案と設計時に確認したいチェックポイント

将来まで安全に使用できる玄関や外構

  • 外部段差は1段。または2段程度に抑え、上がり框を少し高めにして踏み台を置く
  • シルバーカーや車いすでも安全に移動できるよう、ポーチは広めに設計
  • 段差とスロープの両方を設置(勾配・幅・手すりの確認)
  • 視覚的に段差を認識しやすくする(色分け・照明)
  • 材料選びも滑りにくさや耐久性を重視
  • 将来的に手すりをつけることを想定、撤去や変更可能な可動式設計も検討

住宅計画段階で、「将来変更できる余裕」を持たせましょう。

チェックポイント

玄関や外構の設計図ができたら、以下のことを確認しましょう。

  • 上がり框、玄関ポーチ、アプローチなど、どこに段差があり、各々何センチの段差か
  • 玄関の入口の幅、玄関ポーチの広さを確認
  • アプローチに段差(階段)がつく場合蹴上げ(一段の高さ)だけでなく奥行きも確認
  • 将来スロープが設置可能な傾斜になるか
  • 将来どこかに昇降機などが設置可能なスペースがあるか
にしこ

住宅地の環境やコストの関係で、できないこともあると思います。
最初からすべて整える必要はありませんが、将来をイメージし、リフォームがしやすい環境にしておくことが大切です。


まとめ|将来を見据えた段差設計の考え方

将来まで安全な玄関にするため、上がり框の高さだけでなく、玄関ポーチ、その先の道路までのアプローチをしっかり考えることが大切です。

「将来の安全性や活動範囲、暮らしやすさ」に直結する大事な要素です。

  • 家族構成やライフスタイルに合わせて、高さ・段数・奥行きを慎重に検討
  • 後から変更できる工夫も加える

こうした視点を持つことで、家族みんなが長く安心して暮らせる玄関設計につながります。

最後までお読みいいただき、ありがとうございました✨

参考文献・参考リンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次