100均ティッシュケースを壁掛けに。片手で使えるひと工夫で、使いやすい!

片手で使える!100均ティッシュケース 底板付きなら壁固定が可能!というキャッチフレーズと、壁つきのティッシュケースの写真。

こんにちは、にしこです。

100均ショップには、さまざまなタイプのティッシュケースが並んでいますよね。
わが家もこれまでにいろいろと試してきましたが、その中でも「これは便利!」と思ったのが、プラスチック製で底板付き、底板に穴が開いているタイプのティッシュケースです。

今回は100均のティッシュケースを、さらに使いやすくするひと工夫を紹介します。


目次

壁に固定して、片手でスッと引き出せるように

わが家では、リノベ時に「キッチン後ろの壁」と「洗面台横の壁」に下地を入れてもらいました。
棚をつけたり、ミラーを取り付けたりするためですが、この下地を活用して、ティッシュケースの底板を画鋲や釘でしっかり固定しています。

ティッシュをセットすると、壁にしっかり固定された状態になるので、片手でスムーズにティッシュを引き出せるように。
これが思いのほか便利で、毎日ちょっとしたストレスが減りました(笑)

キッチンに壁付けした100均一のティッシュケース
キッチン背面の壁に設置した100均のティッシュケース。
色も可愛いし、料理中でもサッと片手で取り出せます。

ティッシュケースを選ぶときのチェックポイント

ティッシュケースを買うときは、底の形状を必ずチェックしています。
ポイントは、以下の2つ。

  • 底に穴が2つ以上開いているか
  • または、四隅を画鋲や釘などで固定できる形かどうか

これをクリアしていれば、壁や棚下にしっかり固定しやすいです。

ちなみに、わが家の洗面所で使用しているのは、真っ白でシンプルな100円商品
見た目もすっきりしていて、こちらは山崎実業の『towerシリーズ』」と似た雰囲気で設置できます。

壁に設置した100均の真っ白のティッシュケース
100均の白のティッシュケース。白壁になじむシンプルデザインで見た目もスッキリ。

▶ 参考:
山崎実業 tower ティッシュケース(楽天)


どのように固定するの?

100均商品は、もともと壁にしっかり設置できるように設計されていない商品が多いです。
でも、底板の形によって、工夫するとしっかり固定することができます。

100均の真っ白のシンプルなティッシュケースの底板部分。
洗面所の白のティッシュケースの底板。

先ほどの写真のティッシュケースの、底板部分です。

上と下の2か所だけを固定してもズレやすいので、私は四隅を固定しています。
ポイントは、画鋲の頭が平で広めの形の物を使うこと!
頭を底板にひっかけるように刺すとしっかり固定できます。

わが家は、下地が入っている場所に設置しているので、画鋲でしっかり固定できますが、石膏ボードの場合は、石膏ボード用のピンで固定する必要があるかと思います。

取り出しやすさは、片方吊りタイプよりしっかり固定がおすすめ

100均には「片側だけ吊り下げるタイプ」も多いですが、これだとグラグラして片手で取り出しにくいんです。
その点、底板ごと固定するタイプなら安定感があり、引き出すたびにズレたりもしません。

にしこ

ただ、「吊り下げタイプ」は、机の上などに移動させやすいメリットがあります!


場所ごとに使い分けも便利

  • リビング … 持ち運びできる布製ティッシュケース(片方吊りタイプ)
  • キッチン・洗面所 … 壁固定タイプ(底板付き)

こんなふうに、使う場所によってタイプを変えると、どちらも使いやすくなります。
壁につけると、棚や机の上がスッキリして、掃除がしやすくなるのも嬉しいポイントです。


まとめ

ティッシュは、毎日のように使う生活の必需品です。
毎日毎日、何回も行う動作だからこそ、ちょっとした工夫でも快適さが変わってきます。

・底板付きで固定できるティッシュケースは、100均でも探せる
・壁や棚下に取り付けると、片手でスッと使える
・リビング・洗面・キッチンで使い分けるとより快適

100円でも、ひと工夫するだけで使いやすさがぐんとアップします。
ティッシュの置き場所に悩んでいる方は、ぜひ試してみてくださいね♪

最後までお読みいただき、ありがとうございました✨



【関連記事】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次