老後も安心!理学療法士が考える、浴室ドアと安全なレイアウトの工夫

ユニットバスの浴室写真。老後まで安心!浴室ドアと浴槽の安全な配置とは?というキャッチフレーズつき。

こんにちは、にしこです。

前回の記事では、掃除のしやすさから見た浴室ドアの選び方をまとめました。

掃除しやすい浴室ドアの比較記事はこちら↓

今回は少し視点を変えて、老後や介助を考えた安全な浴室づくりについてお話しします。


目次

開き戸の危険性:老後に使える?

前回の記事で「掃除のしやすさなら開き戸!」と書きましたが、実は老後を考えると不安もあります。

開き戸が老後にリスクになりうる理由】

  • 開閉動作が大きいため、腕や体を大きく使う必要がある。
  • ドアを引くため、少し離れた位置から操作が必要になりバランスを崩すしやすい。

最近のユニットバスには「緊急着脱機能」があり、万が一浴室内で倒れても外からドアを外して救助が可能です。(※機種ごとの確認は必要

それでも日常的には、やはり引き戸や折れ戸の方が安心といえます。

にしこ

実際に、先日私の患者さんも、介護保険を使って開き戸から折れ戸に変更していました。


開き戸を老後も安全に使うための配置と工夫

それでも私は「掃除のラクさ」も重視したいので、開き戸で安全に使う工夫を考えてみました。

安全に入浴できる浴槽とドアの配置はコレ!

にしこ

ポイントは 「浴槽を奥に配置する」 ことです!

浴室ドアと浴槽、シャワーチェアの安全な配置図。浴槽がドアから奥に配置されていると安全に使用できることをイラスト化したもの。

右図の場合

  • 移動距離が短くなる
  • ドアの開閉範囲が小さくてすむ
  • 出る時に、座ったまま体の向きを変えてドアを開けることが可能

また、こんな配置も可能です↓

浴室ドアと浴槽と椅子の配置図。シャワー浴のみ、車いすの方を介助で洗体する場合の2つのパターンのイラスト。

家づくりの際は、「浴槽が奥」の配置に加え、以下の工夫をおススメします。

  • 1616サイズ(1坪タイプ)にする → 移動距離が短く、手すりや水栓に手が届きやすい
  • 既存のカウンターは付けない → 必要に応じて小さめの棚を後付け
  • ドアの開く角度を広げる(例:パナソニック「スキットドア」は80度→90度/100度に変更可能)

実際に体の動きが悪くなったら、シャワーチェアを購入

高齢になり、実際に体の動きが悪くなったら、以下の工夫も取り入れましょう。

  • 介護用シャワーチェア、滑り止めマット、浴槽台など必要な福祉用具を購入
  • 手すりの設置(介護保険で設置可能)
  • シャワーフックを後付けマグネットにする→とりやすい位置に調整
  • シャワーを手元ボタン式にする→水栓が届きにくい時すぐに止められる。
老後の安全な入浴におススメの介護品。介護用シャワーチェアの紹介写真。
背もたれや手すりのあるなし、サイズも豊富にあります。ご自宅の浴室の広さや身体状況に合わせて選びましょう。
ひじ掛けつきにするなら、跳ね上げ式がおススメです。

小さな工夫の積み重ねで、安全性はかなり高まります。
実際にやってみると、入浴動作の安心感がぐっと高まりますよ。


浴室ドア有効幅と車いす通過の注意点

先ほど、1616サイズの浴室で、車いすの前方を少し浴室に入れて移乗する方法を提案しました。

浴室ドア開口幅と車いすのサイズの比較

  • 一般的なユニットバスの1616サイズのドア有効開口は650~700mm程度
  • 折れ戸の場合、折りたたみ部分の厚み(70~90mm)で開口が狭まる可能性がある
  • 標準的な車いす(JIS基準で概ね横幅630mm前後)ならギリギリ通過可能

ただし、これは“理論値”です。
実際の機器・仕様・設置条件・開口幅など、必ずカタログやショールームで確認してくださいね。

また、多くのユニットバスでは、浴室ドアの段差も5㎜以下に抑えられており、車いすの小さなキャスターでも乗り越えやすく、国のバリアフリー基準にも準拠しています。

にしこ

車椅子使用など身体能力が大きく低下した場合は、デイサービスなど介護サービスを利用して入浴することがおススメです。
ただ、サービスがお休みなどで自宅で入る場合、配置の工夫が役にたちます。

日常的に車いすで入浴する場合

メーカーやリフォームのガイドラインでは、車いす利用や介助を前提とするなら 1.25坪(1620サイズ)以上 が推奨されています。

また、国のバリアフリー設計基準では、車いすの移動は、

  • 幅80cmで通過可能
  • 幅90cmで通行しやすい

とされています。
自宅での日常的な介護を想定するなら、有効開口は800mm以上を目安にすると安心です。

詳しくは以下をご覧ください


まとめ|「掃除」と「安全性」の両立を

  • 掃除のしやすさと老後や介助を考えるなら
    開き戸+「配置と工夫」で安全性アップ
  • 車いす利用を前提とするなら
    → 浴室の広さ・開口幅を必ずチェック

浴室ドア一つとっても、掃除のしやすさ・価格・安全性など、いろいろな視点で選ぶことができます。

浴室は毎日使う場所だからこそ、家族構成や将来を考えて選ぶことが大切だと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました✨

掃除しやすさに特化した浴室ドアの比較記事はこちら↓

次の記事はこちら↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次